IdM実験室

いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。

2024年3月14日木曜日

OpenID for Verifiable Credential IssuanceのImplementer's Draftの投票が開始されています

›
こんにちは、富士榮です。 先日 ポスト した、OpenID for Verifiable Credential IssuanceのImplementer's Draftの投票が始まっています。 Notice of Vote for Proposed Implementer...
2024年3月13日水曜日

OpenID Foundatioon Hybrid Workshop@Googleオフィス(マウンテンビュー)

›
こんにちは、富士榮です。 次回のIIW(Internet Identity Workshop)の前日(4月15日)に開催されるOpenID Foundation Hybrid Workshopのレジストレーションが始まっているので忘れずに登録しましょう。(2月後半にレジストサイト...
2024年3月12日火曜日

パスキーの実験に使ったコードをgithubにあげました

›
こんにちは、富士榮です。 そういえばパスキーの実験をしていた頃のコードを公開するのを忘れていた気がするので公開しておこうと思います。 これまでのパスとでやったことはこちらです。 パスキーの実装をし始めてみる パスキー登録APIのオプションを読み解く さまざまな認証器でパスキー登録...
2024年3月11日月曜日

自己主権型アイデンティティは本当か?情報銀行からの学びはあるのか?

›
こんにちは、富士榮です。 ちょっと前に情報銀行の認定事業の最後の一つだったDataSignさんのPaspitがサービス停止をしたことで通常認定がゼロになった、というニュースが界隈で出ていました。 DataSignさんのニュースリリース 情報銀行「paspit」サービス終了のお知ら...
2024年3月10日日曜日

EUのDigital Identity Walletのリファレンス実装が公開されています

›
こんにちは、富士榮です。 各国でデジタル・アイデンティティ・ウォレット(DIW)の検討や実装が進んでいますが、先行して検討が進んでいるEUの実装やアーキテクチャ・リファレンス・フレームワーク(ARF)を参考にすることが多いと思います。 ARFはこちら The European D...
2024年3月9日土曜日

OpenID Foundationの提供するテストスイートの開発者(Javaプログラマ)の募集が出ています

›
こんにちは、富士榮です。 OpenID Foundationは同団体が開発している各種仕様やプロファイルに関する認定プログラムを提供しています。 https://openid.net/certification/ みなさんが開発しているOpenID Providerなどがこのプロ...
2024年3月8日金曜日

統合認証シンポジウム(佐賀)に参加しています

›
こんにちは、富士榮です。 毎年3月に佐賀大学で開催されている統合認証シンポジウムに参加するために4〜5年ぶり?に佐賀大学に来ています。大学や研究機関でID基盤の企画や運用をしている方々がたくさん参加される歴史あるシンポジウムです。 https://www.cc.saga-u.ac...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Naohiro Fujie
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.