2014年11月18日火曜日

[AADSync]フルパスワード同期を強制的に実行する

先日Azure Active Directory Synchronization Services(AADSync)にもパスワード同期機能が実装された、という話を書きました。
 http://idmlab.eidentity.jp/2014/11/aadsync.html

しかし、ディレクトリ同期ツール(DirSync)にあって、AADSyncにない機能があり、その一つがパスワードの強制同期機能です。

DirSyncではフォーラムのFAQに書かれているように'Set-FullPasswordSync'コマンドレットを実行してサービスを再起動すればパスワードの強制同期が出来ました。

 フォーラムURL:
  http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/18096.dirsync-password-sync-frequently-asked-questions.aspx

 パスワードの強制同期方法(PowerShell)
Import-Module DirSync
Set-FullPasswordSync
Restart-Service FIMSynchronizationService



一方でAADSyncには先にポストしたPowerShellコマンドレット一覧を見ても'Set-FullPasswordSync'が見当たりません。

MSDNフォーラムで色々と情報を探していたんところ、MirosoftのMarkus VilcinskasがTechnet Wikiに書いてくれました。かなり強引な方法ですので、いずれちゃんとしたコマンドレットが用意される気がしますが。

 Technet Wiki - How to Use PowerShell to Trigger a Full Password Sync in Azure AD Sync
  http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/28433.how-to-use-powershell-to-trigger-a-full-password-sync-in-azure-ad-sync.aspx

$adConnector  = "mydomain.local"
$aadConnector = "mytenant.onmicrosoft.com - AAD"

Import-Module ADSync
$c = Get-ADSyncConnector -Name $adConnector
$p = New-Object Microsoft.IdentityManagement.PowerShell.ObjectModel.ConfigurationParameter "MicrosoftSynchronize.ForceFullPasswordSync", String, ConnectorGlobal, $null, $null, $null
$p.Value = 1
$c.GlobalParameters.Remove($p.Name)
$c.GlobalParameters.Add($p)
$c = Add-ADSyncConnector -Connector $c
 
Set-ADSyncAADPasswordSyncConfiguration -SourceConnector $adConnector -TargetConnector $aadConnector -Enable $false
Set-ADSyncAADPasswordSyncConfiguration -SourceConnector $adConnector -TargetConnector $aadConnector -Enable $true



ちなみに各コネクタの名称はSynchronization Service Managerで確認できます。(TypeがActive Directory Domain ServicesとなっているものがオンプレミスADコネクタ、Windows Azure Active Directory (Microsoft)となっているの*.onmicrosoft.com -ADという名前のものがAzureADコネクタです)
さっそく実行してみると、イベントログにパスワード同期が実行されたことが記録されます。


基本的に2分に一回パスワードは同期されますし、ネットワーク障害などで更新が出来なかったときはリトライがされるので大きな問題になることは少ないとは思いますが、メンテナンス時など強制的に全同期をしておきたい時もあると思いますので、そのような際はこのコマンドを使えば良いですね。


0 件のコメント: