こんにちは、富士榮です。
"Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022" 14日目の記事です。
最近DID(Decentralized Identifiers)やVC(Verifiable Credentials)をコネコネしてインターネット上でのデータや取引の信頼性をどうやって担保するか?みたいなことにトライをしているわけですが、どうしてもDIDを「分散型ID」という日本語に翻訳してしまうことにより「web3イェーイ!!」な人たちの変な関心・期待を集めてしまっている気がしています。今日のトピックではないので割愛しますが、インターネットの信頼性を高めたいというモチベーションにはDIDではなく「VC」こそが最重要のコンポーネントであり、DIDをVCと組み合わせることでよりスケーラブルなシステムを構築できるようになる、というのが本質的な位置付けだと思っています。どうしても「分散型ID」という訳語が強すぎるので「VC:検証可能な資格情報」のインパクトが出しきれず言葉が一人歩きしているんだろうなぁ、、、という課題感です。
さておき、本日はそんなweb3な文脈でしばしば出てくる、譲渡不可能なNFTであるSBT(Soul Bound Token)とDID/VCとの関係性について考えてみようと思います。
※NFTとは?については割愛します。
■SBTとは?
イーサリアムの提唱者のヴィタリック氏がSBT(Soul Bound Token)に関して以下の論文を発表しています。
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4105763
ものすごくざっくりいうと、アカウントやウォレットのアドレスを「ソウル」と呼ぶことで、従来のNFTに対して発行者のアイデンティティを紐づけることができるようにしよう、という考え方で、このソウルに紐づけられたトークンをSBT、つまりソウルに紐づけられたトークンと呼ぶことにしよう、という話です。
このことによりNFTについて群衆ベースで信頼性を向上することができたり、ウォレットのリカバリをコミュニティベースで行うことができるようになる、という利点があるとされています。
例えば、特定のソウル(アーティスト)に紐づいたアート作品をトークンとして発行する場合、多くのソウル(購入者)がトークンを受け取ることで、アーティストの信頼性が上がっていくという群衆ベース、レピュテーション(評判)ベースの信頼性を向上することができ、結果としてアーティストの実在可能性が高くなって無担保融資ができるようになったりする、ということも考えられたりします。また、ウォレットのリカバリをニーモニックで行ったりカストディアンに依存してしまっている現状から、繋がっているソウルからの証言によりリカバリができるようになる、といったコミュニティによるリカバリシナリオについても利点として挙げられています。
■特徴は?
先にも書きましたが、アカウントやウォレットを「ソウル」と呼び、ソウルに紐づけられたトークンを「SBT」と呼ぶという考え方ですが、その一番の特徴は信頼の形成方法だと思います。
論文内で言及されるWeb2.0における世界観における信頼は既存のアカウント管理システム(例えばNFTマーケットだったらOpenSeaやTwitterなど)によって裏打ちされたアイデンティティがベースでしたが、本論文内においてSBTはレピュテーションをベースに信頼を構築することが考えられています。いわゆるブロックチェーンにおけるコンセンサスアルゴリズムのProof of Workのモデルそのものだな、と感じているのですが多くのアクティビティがあり、他のソウルとの関連があり良い評判が得られているソウルの信頼性は高く、必ずしも現実社会におけるエンティティとの紐付きをベースとしてお墨付きを必要としないという考え方です。
もちろん、このいわば直接民主主義的なのかコルホーズ的な考え方にも、すべての群衆が誰にも扇動されることなく正しい判断を行えるのか?という疑念は付きまとうわけです。これは歴史的に見ても社会システムとしての継続性には大いに疑問な訳で、特に群衆心理が強く働く日本社会においては各個人が本当に個人の意思を持って判断ができる状態になるのではないか、社会的・商業的なお墨付きがないものに対する正しい判断を各個人ができるだけにデジタル社会は成熟しているのだろうか?ネットリンチのようなことを生むことによりソウルに死がもたらされるのではないか?LinkedInが日本に浸透仕切っていない点からもソーシャルベースのReputationシステムに対する猜疑心を拭い去ることはできないのではないか?なんという疑問は尽きません。
同じく、マイクロファイナンスなど社会的弱者に対する寛容な仕組みは必要だとは思われますが、そもそも論として弱者に対する寛容性の欠如している世界観において社会的包摂は成立するのだろうか?なんていう疑問も出てきます。
ヴィタリックはこの点について論文の中でDAOを構成する上でSBTの相関を調べて投票ウェイトを下げるなどバイアスの排除のメカニズム(相関スコア)も提案しているので解決に向かう可能性もあるのでここは個人的にも要注目かと思っています。(要するに相関割引を導入して交節点の少ないノードに対する投票ウェイトを上げることで多数決における少数意見を拾い上げるシステム)
また、ヴィタリックが書いている段階で当然ですが、イーサリアムの利用を前提としたエコシステムの範囲内で実現される世界観を描いているものである点も大きな特徴なのかもしれません。つまり、パブリックかつパーミッションレスなブロックチェーンの世界の中で表現できるものが中心となるためPII(個人情報)に関する公開制御などプライバシーに関する考慮は現時点ではまだ解がなく、現時点では衆人環視を前提とした信頼の醸成となっているという点にも留意が必要です。(論文内でも今後の考慮点として記載されています)
いずれにしても現時点でSBTは実装系も多く存在しているわけではなくERCになっているわけでもないので、あくまで理念として捉えておくのが良いかと思います。
■DID/VCとの共通点・相違点
もちろんVCはデータモデルでしかないので、SBTの理念と相反しない使い方をすることも可能です。事実、論文内にもVCを利用することに関しての言及もあります。(こちらは後ほど)
少し脇道に逸れますが、そもそも論としてDIDに関してもIssuer DIDとHolder DIDは分けて考えるべきではないか?と思います。VCの文脈における典型的なIssuer/Holder/Verifierのモデルは原則事業者と消費者のモデルがベースとなっており、Issuerは事業者、Holderは消費者となることが想定されていますが、このモデルではいかにしてIssuerの信頼性を高めることができるのか?が焦点となります。この点はDIFのWell Known DID ConfigurationによるDNSのガバナンスへの依拠などにより解決をしてきた問題です。
しかしながら、SBTに関してはIssuer/Holder/Verifierがフラットに考えられているように感じます。つまり、VCのモデルではHolderの信頼性をDIDの信頼性によって担保が難しかった点(個人となることが多く、DNSとのバインディングでは解決しにくかった)についても群衆ベース・レピュテーションベースにより解決できる可能性がある点は大きな相違点なのかもしれません。なお、論文内にも記載がありますがSBTにおけるソウルを社会的なエンティティと紐づけて信頼性を向上すること自体はヴィタリックも否定はしていませんので、この点においてはDID/VCにおける信頼性向上のアプローチと補完関係にあると言えると思います。
つまり、結果としてどちらが良いというものはないが、全公開の前提において衆人環視の元で信頼性を向上するSBTのアプローチか、現実世界のガバナンスモデルを元に信頼を構築するVCのエコシステムは信頼に関するアプローチの違いということができるのではないかと思います。そしてもちろんVC/DIDの世界観においてもSBTの衆人環視のアプローチによるレピュテーションベースの信頼性向上の仕組みを構築することは当然可能だといえます。
■DID/VCとの共存?
ヴィタリックも論文の中でVCについても触れており、SBTがプライバシーの課題に対する解決策を見つけるまでは補完関係になると言っています。
特徴として、
- SBT:全公開されるので機微なクレデンシャルには向かない
- VC:コミュニティリカバリの仕組みがない(要は一部の事業者に依拠する)
など挙げられています。
また、各ソウル(DID)の信頼性を向上するという意味合いにおいても、
- SBT:Issuer/Holder/Verifierの区分けがなく、VCモデルの弱点であるHolderの信頼性向上ができる可能性がある
- VC:特にIssuerの信頼性はDNSなど他のガバナンスとのバインディングにより向上できる仕組みがすでに実装されてきている
ということも言えますので、うまくSBTの理念をDID/VCの世界の中に持ち込んでいくと面白い世界観が実現できる可能性は十分にありそうです。
論文内ではVCはコミュニティベース、レピュテーションベースの信頼性向上の仕組みを持っていないので、ソーシャルレンディングや無担保のアパート賃貸契約などのユースケースには対応できない、という話もありましたが、うまく補完しつつシナリオ毎に使い所を分類していけると良いのではないかと感じています。
ただ、先にも書きましたが現時点においてSBTはあくまで理念・概念にしかすぎないのが現実だと思うので、もう少し実装に踏み込んめるとより議論を深められるな、と思っています。
最後におまけです。
2023年3月1日〜3日にIIWのスピンオフイベントがタイであるようです。アジアでもこの手の議論が盛り上がってきていると思うので、可能な方は参加されてはいかがでしょうか?
https://identitywoman.net/save-the-date-apac-digital-identity-unconference-march-1-3-2023/
0 件のコメント:
コメントを投稿