ラベル decode の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル decode の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月9日月曜日

[告知]5月~6月のID系イベント予定(ワールドツアー!)

こんにちは、富士榮です。

新年度に入り、トラディショナル・ジャパニーズ・SIerとしてはそれなりにバタバタしていますが、5月に入ると落ち着いてくるかな~という目論見の元、イベントが立て続けにあります。
しかも今年は期せずしてミュンヘン~東京~ボストンという流れなのでワールドツアー(?)です。

◆5月15日~18日 European Identity & Cloud Conference 2018 @ ミュンヘン

初の海外公演?となりますので不安しかありませんが、Breakout Sessionとパネルディスカッションの2本立てなのが更に不安を煽ります。(英語勉強しないと・・・)

テーマはManaging Identities at Scaleということで、エンタープライズとは異なり大規模になるコンシューマID管理を中心としてeBayのMitchell Wyleさん、MicrosoftのAlex Weinertさんと3人でお話しします。Alexさんは昨年秋のJapan Identity & Cloud Summitで来日してくれたので記憶している方もいらっしゃると思いますが、Identity Protectionに関するプログラム・マネージャをしている人ですね。

私は、Azure Active Directory B2C(Azure AD B2C)などのConsumer Identity and Access Management(CIAM)の技術を使ってSNSなど外部のIDを組織との境界にどうやって持ち込むか、いわゆるBring Your Own Identity(BYOID)の話をさせていただきます。

昨年もEuropean Identity & Cloud Conference(EIC)には参加しましたが、ミュンヘンはビールと白ソーセージとシュニッツェルがとても美味しい&5月は白アスパラガスが旬なので、ちょうどドイツを旅行している、という方は是非ともお越しください。
シュニッツェルと白アスパラガス 
白ソーセージ

タイトル:Adopting BYOID through CIAM Technologies
概要:
By recent identity flood, end-users in organizations do not wish to have additional identities(especially username and password) for their companies or universities anymore. This makes them to reduce their end-user satisfactions and royalities and sometimes make them to use shadow IT which may have security risk for the organizations.
In addition, for many organizations e-mail is not suitable communicating tool anymore especially for younger age, because they are used to use social network tools like twitter/facebook to communicate each other.
But in the same time, it is true that IT admins are still required to manage employees' or students' identities in organizations for internal audit and security.
In this talk, I would like introduce possibilities to solve this dilemma for organizations by BYOID(Bring Your Own Identities) with CIAM technologies with some demo using Microsoft Azure Active Directory B2C.

申し込みはこちらから可能です。
 https://www.kuppingercole.com/events/eic2018

◆5月22日~23日 de:code 2018 @ 東京

ありがたいことに毎年の事になってきつつありますが、今年もde:codeに登場します。
今年はチョーク・トークといって、一方的にお話しさせていただくのではなく、参加者の方々の疑問などを受けて解説をさせていただく、という形式です。

テーマは同じくAzure AD B2CとSNS IDです。

そもそもde:codeは開発者向けのイベントということで、開発者の方がAzure AD B2Cをどうやって使ってアプリケーション開発を効率的・効果的に行うことが出来るか?がテーマになると思います。
なるべく細かいことにもお答えできるように準備をしていこうと思うので、SNSなどの外部IDを活用してアプリケーションやサービスを開発しようと考えている開発者の方はぜひお越しください。

セッションID:AD020
タイトル:実践から学ぶ!SNS ID を企業認証基盤で活用するには?
概要:
企業における新卒採用、学校における入学候補生や保護者、金融機関におけるローン審査申込など、組織外のID利用を前提としてサービス提供を行うシナリオは多数あります。また、学生や従業員など組織構成員との風通しの良いコミュニケーション環境の整備や利便性の高いシステム提供は管理者にとって重要な事項となっており、SNSなどの外部IDを組織内で利用するシナリオも注目を集めています。それらのシナリオを実現する為に欠かせないのがAzure AD B2CとIdentity Experience Frameworkです。
本セッションでは、Azure AD B2CとLINEなどの外部IDを利用して各種課題を解決する実装例、およびIdentity Experience Frameworkの具体的な実装方法について解説します。
申し込みはこちらから可能です。


◆6月24日~27日 Identiverse 2018 @ ボストン

5月のEICとほぼ同じ内容になると思いますが、今年はボストンで開催されるIdentiverse(旧Cloud Identity Summit)でも登壇させていただきます。

EICが少しアカデミックなのに対してIdentiverseは実ビジネスを意識したセッションが多い傾向があるので、より実践的な話が求められるような気がしています。その辺りの雰囲気で少しセッション内容は変更するかも知れませんが。

個人的にはボストンは10年ぶりくらいなので、楽しみです。何もなかった記憶しかありませんが、なんと今年はちょうどこの時期、エンゼルスがボストンでレッドソックスとのカードが組まれているので、大谷翔平が見れるかもしれません。MLBのついでにIDの話を聞きたい、という方は是非お越しください。

申し込みはこちらから可能です。



2017年4月18日火曜日

今年の de:code はユーザ事例を通して Azure AD 導入の実情をお伝えします

こんにちは、富士榮です。

いつの間にか de:code 2017 まで約1か月となりました。
昨年の de:code ではチョークトークで何でも QA コーナーみたいなセッションを担当しましたが、今年は本職?での株式会社アシックス様の案件事例を通して Azure AD の活用の実際をお伝えします。



これまでも事例をベースにしたセッションはやってきたんですが、実は Azure AD 案件の事例をオープンな場でお話しするのって初めてなんですよね。今回は Azure AD を導入するにあたり Azure Web App や Azure Automation、Express Route など Azure 関連のサービスをそれなりの種類使っていたりしますので、Azure AD 自体の使い方に加えて、その辺りの話も織り交ぜつつグローバル企業におけるクラウド・ベースの認証基盤のあり方や既存環境からのマイグレーションなどについてお話できると良いなぁ、と思っています。

参考)これまでオープンにしてきた IdM 系の事例です。(節操なく色んなベンダの仕事してますね)



どうしても本職絡みだと言えないこともあったりするんですが、今回はなるべく Azure AD の各種技術的な要素が実際の案件ではどのように使われているのか?を皆さんにお伝えすることで、色々とイメージをしてもらえればと思いますので、お手すきの方はぜひお越しください。

あ、2日目の最終コマだったと思います。


尚、今回の de:code ではセキュリティ・トラックが 16 セッションもあり、私の他にも Enterprise Mobility の MVP が大勢出てきてマイクロソフト社員が語れないこと?を語ってくれると思いますので、私自身も非常に楽しみです。

以下、セキュリティ・トラックのセッション一覧です。

セッション番号タイトル担当
SC01DevSecOps on Azure : セキュリティ問題に迅速に対応するためのパイプライン設計MS安納さん
SC02シチュエーション別 Active Directory デザインパターンMVP宮川さん
SC03Active Directory の DR 対策~天災/人災/サイバー攻撃、その時あなたの IT 基盤は利用継続できますか?MVP渡辺さん
SC04あなたのサービスを "ID" で守る! Azure Active Directory の条件付きアクセスの基礎と実装MS松井さん
SC05株式会社アシックス様における Azure AD 導入プロジェクトの実際MVP富士榮
SC06Windows と Azure、2つの Information Protection をディープに解説!MVP国井さん
SC07Azure AD と Ruby で学ぶ OpenID Connect!MVP真武さん(nov)
SC08SDL からビジネスモデルまで IoT セキュリティを俯瞰するMS高橋さん
SC09パッチ待ちはもう古い!Windows 10 最新セキュリティ技術とゼロデイ攻撃攻防の実例MS村木さん
SC10Intune Application Protection を可能にするモバイル アプリ開発MSロバートさん
SC11セキュリティマニアックス ~侵入。ダメ。ゼッタイ。~MS蔵本さん
SC12DevSecOps 時代のセキュリティ人材DIT河野さん
SC13ログ管理で向上させるセキュリティMS山本さん
SC14IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデルMS安納さん
SC15Windows Hello で実現するハイブリッド 生体認証MS小町さん
SC16スパムの脅威から企業を守る!Office 365 で実現するセキュアコラボレーションtwofive末政さん


ちなみに、今年はゴールデンウィーク明けの EIC(European Identity & Cloud Conference 2017)に行こうと思っているので、実はほとんど資料を作る時間がないのが最大の課題です・・・。



2016年3月25日金曜日

[告知:de:code 2016]チョークトーク登壇&Vittorio本の翻訳出版のお知らせ

こんにちは、富士榮です。

ご存知の通り5月24日~25日にプリンスパークタワー東京で開催されるde:code 2016ですが、チョークトーク・セッションに登場する機会を頂きました。

内容はまだこれからですが、お題は「認証とか認可でもやもやしている方のための公開相談室」ということで、おなじみのMS安納さん、松崎さん、ゆりか先生こと村木さんと私の4人で濃い話をすることになりそうです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/events/decode/2016/special.aspx#CHK-003

[紹介文より]
ユーザー管理や認証、そして認可を正しく理解するには、膨大な量の読書と長い経験が必要です。でも、なかなかそんな時間が取れないのが実情。本セッションは、皆様がお持ちの疑問に対して、テクニカル エバンジェリストに加え、セキュリティ サポート担当、そして現場でいやというほどアイデンティティ関連案件を担当している Microsoft MVP が経験と知識をフルに動員して、我先に回答するチョーク トークです。

※写真はComing Soonとういことで(笑)


また、先日のActive Directory & Security Conference 2016に参加された方にはPreview版が配布されたおなじみVittorio Bertocciの新刊「Modern Authentication with Azure Active Directory for Web Applications」の日本語版をde:code 2016に合わせて発売する予定です。

Active Directory & Security Conference 2016で配布されたPreview版


しばらく先の話ではありますが、是非ご参加ください。