ラベル Sun の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sun の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月28日木曜日

どうなる?Sun IdM ( 2010/1/30 追記 )

2010/1/30更新
SunのシニアソフトウェアアーキテクトのSébastien Stormacq氏のblogにまとまっているので少々修正です。(@tkudoさんに感謝)

そろそろ眠気がピークですが、なんとかIdM部分だけは、、と思って頑張ってます。

というわけで、日本時間1/28 2:00-7:00という極東に住んでいることを後悔するようなスケジュールで開催されている「Oracle + Sun Strategy Update」ですが、IdM部分について軽く紹介しておきます。
(眠いので間違っている可能性ありです。気づいたら直します)

結果から書きますが、基本的な方針としては「Oracle製品に統合」です。
















細かく分野ごとに見ていくとこんな感じです。

分野方針旧Sun製品Oracle製品
Directory ServicesOracle Internet DirectoryとSun Directory Serverの両方をサポートする。OpenDSへの投資は継続する。Sun Java System Directory ServerOracle Internet Directory
Role ManagementSun Role ManagerはSuiteから切り出されてIdentity AnalyticsへSun Role ManagerOracle Role Manager
Provisioning/Lifecycle ManagementOracle Identity Managerを戦略製品として継続させる。Sun Identity ManagerはSPMLアダプタとしてOracle Identity Managerへ統合される。Sun Identity ManagerはOracle Wavesetへリネーム。Sun Identity Managerからのマイグレーションツールを提供する予定。Sun Identity ManagerOracle Identity Manager
Access ManagementOracle Access Managerを戦略製品として継続させる。OpenSSOからのマイグレーションツールを提供する予定。OpenSSO STS機能を取り込みエンハンス。OpenSSOOralce Access Manager
Virtual DirectoryOracle Virtual Directoryを戦略製品として継続させるSun Java System Directory Server EEOracle Virtual Directory
eSSOOracle Enterprise Single Sign-On Plusを戦略製品として継続させる-Oralce Enterprise Single Sign--On Plus
権限管理(Entitlement Management)Oracle Entitlements Serverを戦略製品として継続させる-Oracle Entitlements Server
Identity FederationOracle Identity Federationを戦略製品として継続させ、OpenSSOのfedletを取り込む。OpenSSOからのマイグレーションツールを提供する予定。
OpenSSOOracle Identity Federation


※ちなみにSun Java System Directory Server Enterprise Editionに入っていたIdentity Synchronization for Windowsはどうなるんだろう??LDAP-ADのお手軽同期ツールとしては良かったんですけどねぇ。

尚、サポートに関しては統合後も継続されるようですので、既存ユーザは保護されるようです。

とりあえずまた追加情報などあればアップデートしていきます。

2月は情報セキュリティ月間!

今からOracleとSunの今後の戦略に関する発表があるので、眠気覚ましにblogでも更新。


今日(というか昨日)はJNSAの賀詞交歓会&JNSA賞の授賞式だったのでベルサーレ神田へ行ってきました。

賀詞交歓会は新年会というかお祭りなので、色々な方々が来ておられましたが、中でもガバメント系(総務省、経済産業省、内閣官房情報セキュリティセンター/NISC)の方々の冒頭挨拶で、みなさん口をそろえてパワーシフトの話と事業仕訳けの話をしておられたのが非常に印象的でした。まぁ当然と言えば当然なんでしょうが。。

NISCの方のご挨拶の中で「そう言えばそんなのあったな~」と思いだしたのが、2月2日は「情報セキュリティの日」という話。何で思いだしたかというと、どうやら今年の2月は「情報セキュリティ月間」になったという話があったため。かなり急な話だったらしく、まだNISCのページにも何にもアナウンスされてません。。。

他にもISF(Internet Security Forum)とJNSAの提携について改めて話があり、CEOのハワード・シュミット氏のビデオメッセージおよびCOOの(ビル・コーシー氏による挨拶がありました。

その後、賀詞交歓会の中の一コマであるJNSA賞の授賞式があったのですが、私の参加している「セキュリティにおけるアイデンティティ管理WG」がワーキンググループの部で受賞しました。
私も盾をいただいたのでその写真を。。




















後ろにFenderのストラップが微かに見えるのはご愛敬。ちなみにストラップはFenderですがギターは何故かTuneのエレガットです。Tuneというとベースのメーカというイメージですが、ギターもちゃんと出してます。(すみません、全然関係ない話でした)


ちなみに賀詞交歓会の前に開催されていたNSF/Network Security Forum 2009では、IIJテクノロジーの方、ラックの方、Googleの方によるクラウドのセキュリティに関するパネルディスカッションなどがあったようです。残念ながら私は参加できなかったので資料だけ貰ってきましたが、全体にモヤっとした概念をモヤっとまとめるしかないのが現状のこの領域の話、ということのようでした。

と、四方山話をしているうちにそろそろLarry Ellisonの話の時間が迫ってきたので、このあたりで。。

2009年4月21日火曜日

Oracle、Sunを買収へ

ちょっと前にも似たような話をポストしましたが、今度は本決まりみたいですね。

ExaDataでOracleもハードウェアに手を出し始めたな~と思っていましたが、本格的にハードも見ていくことになりそうですね。
まぁハードウェアからソフトウェア、ソフトウェアからサービスへ、とメインストリームがシフトしていく中での当然の淘汰なのかもしれません。

しかしやはり気になるのは、SunのIdMやディレクトリ、SSO関連のミドルウェア製品群の動向です。

特に最近両社が大々的に宣伝していたRole管理分野に関しては、SunがVaauを、OracleがBridgestreamを買収する前は同じくCAが買収したEurekifyと合わせて3大ERM(Enterprise Role Management)ベンダといわれていたくらいですから、この買収でOracleにこの分野のパワーが集約していくことになりそうです。

IdMは両社とも持っていますが、私見ではありますが歴史が古い分Sun製品の方がこなれているイメージですので、どう調整をつけることやら・・・。まぁ元はと言えば両社とも買収製品(Sun:Waveset Technologies、Oracle:Thor Technologies)ですけどね。※あ、Sunは買収前にSun One MetaDirectoryって出してました・・・。以前死にそうになりながら検証したなぁ(汗)

まぁ、OpenSSOやOpenDSに関しては既にオープンソース化しているので、そのまま残るでしょうがエンタープライズ向け製品に関してはどこかで折り合いをつけることになるだと思います。

いずれにしてもPeopleSoftやSiebelとEBSの融合具合を見ているとしばらく時間はかかるとは思いますが。

2009年3月19日木曜日

IBM、Sunを買収へ?

ちまた(と言っても狭い業界ではありますが)では結構話題になっていますね。

ハードウェアやOS、JavaやDBの話は色々な憶測を含め話題にのぼっていますが、IdMやSSO関連はどうなるんでしょうね。

Sun主導のSAML LibertyとMS/IBM主導のws-federationがうまく融合するような話になるのかな?