2024年10月6日日曜日

SIDI Hub - ベルリンレポートを読む(3)

こんにちは、富士榮です。

粛々とSIDI Hub Tokyoの準備は進んでいるわけですが、始まるまでにちゃんとベルリンのレポートを読み終わっておきましょう。


前回まででPart Oneの概要が終わったので今回からはPart Twoのセッションごとの詳細レポートを見ていきます。

SIDI Summit Introduction - Mark Haine

まずはイントロです。Markがレポートしてくれています。 

Debora Comparin (SIA), one of the founders and organizers of SIDI Hub, opened the day and welcomed participants to the third convening of SIDI Hub before EIC in Berlin. Afforded by its association with EIC, SIDI Hub is pleased to have expertise in the room that spans deep technical knowledge of transnational governance. Further attesting to this, representatives from Germany’s Federal Ministry of the Interior & Community and SPRIN-D, Germany’s Federal Agency for Disruptive Innovation, spoke to the importance of SIDI Hub’s focus on cross-border interoperability and open standards.

SIDIハブの創設者の一人であり、主催者でもあるデボラ・コンパリン(SIA)は、ベルリンのEICの前に開催されたSIDIハブの第3回会合への参加者を歓迎し、開会を宣言した。EICとの提携により、SIDIハブはトランスナショナル・ガバナンスに関する深い技術的知識を持つ専門家を会場に迎えることができた。このことをさらに証明するように、ドイツ連邦内務・地域省およびドイツ連邦破壊的イノベーション機関SPRIN-Dの代表者は、国境を越えた相互運用性とオープンスタンダードに焦点を当てたSIDI Hubの重要性を語った。

私も現地で参加しましたが、ドイツ政府の100%出資の機関であるSPRIN-Dのオフィスでイベントは開催されました。そのため、最初のWelcome keynoteはSPRIN-Dの方が担当しました。

Nick Mothershaw (OIX) reviewed the agenda, which emphasized the following:

1. Identifying Champion Use Cases

2. Identifying Major Barriers to Interoperability

3. Minimum Technical Requirements for Interoperability

4. Deepening our Trust Framework Analysis

5. Critical Research Questions

Nick Mothershaw(OIX)は、以下の点を強調したアジェンダをレビューした。

1 チャンピオンのユースケースの特定

2. 相互運用性に対する主な障壁の特定

3. 相互運用性のための最低技術要件

4. 信頼フレームワーク分析の深化

5. 重要な研究課題

そのあとはNickによるアジェンダの紹介がありました。


SIDI Strategy and Structure - Mark

続いてGailによるSIDI Hubのストラテジーとストラクチャの話です。
Gail Hodges provided an overview of the origins of SIDI Hub, which derived from an ID4Africa presentation and the “Human-Centric Digital Identity” paper. In particular, the problem of cross-border interoperability in the context of national Digital Identity strategies encompassing a wide range of technical architectures and governance models.
Gail Hodges は、ID4Africa のプレゼンテーションと「人間中心のデジタル ID」論文から派生した SIDI ハブの起源について概要を説明した。特に、広範な技術アーキテクチャーとガバナンス・モデルを包含する各国のデジタル ID 戦略の文脈における国境を越えた相互運用性の問題について述べた。


この辺りはいつものGailのセッションなのですが、各国のデジタルID戦略をPublic Governance-Private Governance、Centralized-Decentralizedの2軸で4象限に分類し、現状のばらつきを表現しつつ、この環境のもとで国境を超えた相互運用性を達成することの必要性について話しているわけです。

Despite these challenges - and the ongoing need for domestic sovereignty - can one’s Digital Identity be as easy to present as an email, a phone number, or a passport? SIDI Hub seeks to build a blueprint for how we build Digital Identity ecosystems within and across ecosystems. The goal is for implementers to build interoperable Digital Identity credentials by default. But this, of course, requires measurement and metrics, policies, open standards, open source code (in many jurisdictions), and scientific analysis for best practice security.

このような課題があるにもかかわらず、そして国内主権の継続的な必要性があるにもかか わらず、デジタル ID は電子メール、電話番号、パスポートのように簡単に提示することができるのだろうか?SIDI ハブは、エコシステム内およびエコシステム間でデジタル ID エコシステムを構築する方法の青写真を構築することを目指す。目標は、実装者がデフォルトで相互運用可能なデジタル ID クレデンシャルを構築することである。しかし、これにはもちろん、測定と測定基準、ポリシー、オープン・スタンダード、オープン・ ソース・コード(多くの法域で)、およびベスト・プラクティスのセキュリティのための科学 的分析が必要である。


こんなバラバラな状態の中でもデジタルIDをメールや電話やパスポートのように国境を超えて世界中で相互運用できる状態にするにはやることがたくさんありますね。まさにこれがSIDI Hubがやろうとしていること、というわけです。



SIDI Hub is self-organized into five workstreams:

  • Champion Use Cases
  • Trust Framework Mapping
  • Minimum Requirements for Interoperability
  • Metrics of Success
  • Governance

As referenced above, SIDI Hub has no governance authority of its own. We therefore discussed where decisions are made, which remain unchanged as a result of SIDI Hub, and how SIDI aims to support them.

SIDI Hubは、以下の5つのワークストリームから構成される。

  • チャンピオンのユースケース
  • トラストフレームワークマッピン
  • 相互運用のための最低要件
  • 成功の指標
  • ガバナンス

上記で言及したように、SIDI Hub はそれ自体のガバナンス権限を持たない。そのため、SIDI Hubの結果として変わることのない意思決定がどこで行われるのか、また、SIDIがどのようにそれをサポートすることを目指しているのかについて議論した。


こちらはいつものSIDI Hubとは何なのか、という話と構成するワークストリームの話ですね。 非常に難しい部分なのですがコミュニティなのでコンセンサスを取りながら意思決定をしていくというのが特徴でもあります。この辺りは今後変わっていくかもしれません。


今回はこのくらいです。ユースケース分析のセッションについて次回解説します。

0 件のコメント: