2024年8月18日日曜日

選択的開示に関するReview論文を読む(8)

こんにちは、富士榮です。


引き続き選択的開示に関する調査論文を読んでいきます。

Selective disclosure in digital credentials: A review


今回は結論部分なので、これでこのシリーズは終わりです。

まとめとして以下の事項が書かれています。

  • Comprehensive literature review: We gave a comprehensive literature review on the broad topic of selective disclosure, identifying seminal works and future trends;
  • 包括的な文献レビュー:選択的開示という幅広いテーマについて、包括的な文献レビューを提示し、画期的な研究や今後の動向を特定しました。
  • Differentiation and categorization: We presented a differentiation and categorization of different types and formats for selective disclosure through RQ1. We introduced a new category, ZKP, and showed how combining different methods can improve selective disclosure. We showed the comparative strengths and weaknesses of each selective disclosure method and gave tables to explain the performance of each selective disclosure approach;
  • 差別化とカテゴリー化:RQ1を通じて、選択的開示のさまざまな種類と形式の差別化とカテゴリー化を提示しました。ZKPという新しいカテゴリーを導入し、異なる方法を組み合わせることで選択的開示がどのように改善されるかを示しました。各選択的開示方法の比較上の長所と短所を示し、各選択的開示アプローチのパフォーマンスを説明する表を提示しました。
選択的開示の手法として属性単位でクレデンシャルを作るアトミッククレデンシャル、署名ベースの方式、ハッシュ値ベースの方式が紹介された上で、ゼロ知識証明との組み合わせについても紹介されていましたね。
  • Application across formats: We illustrated through RQ2 how different methods of selective disclosure are applied across various formats. VCs and ACs are currently the most used formats. Hash-based and signature-based methods are the most commonly used approaches for selective disclosure;
  • フォーマットをまたいだ適用:RQ2では、さまざまなフォーマットにまたがって、選択的開示の異なる方法がどのように適用されているかを説明しました。現在、最もよく使用されているフォーマットはVCとACです。選択的開示の最も一般的なアプローチは、ハッシュ値ベースと署名ベースの方法です。
クレデンシャルフォーマットによってどんな手法が取られているか、について解説がありました。ハッシュ値ベース、署名ベースでの選択的開示が多かったですね。
  • Necessity and benefits of ZKP: We showed how ZKP is necessary for implementing specific signatures, but that is not necessary to achieve selective disclosure through RQ3. Trends suggest that ZKP gives an added benefit to selective disclosure and can be implemented as part of the solution for selective disclosure;
  • ZKPの必要性と利点:ZKPが特定の署名を実装するために必要であることを示しましたが、RQ3による選択的開示を実現するには必ずしも必要ではありません。傾向から、ZKPは選択的開示に追加の利点をもたらし、選択的開示のソリューションの一部として実装できることが示唆されます。
選択的開示にゼロ知識証明を利用するかどうか、について方式と合わせて分析していましたね。
  • Future trends in digital identity: We showed that future trends for implementing identity and credentials tend to be focused on using blockchain through RQ4, but that there are benefits and drawbacks in using it;
  • デジタルアイデンティティの今後の動向:RQ4を通じて、アイデンティティとクレデンシャルの実装に関する今後の動向はブロックチェーンの利用に重点が置かれる傾向にあることを示したが、それを利用することには利点と欠点がある。
ブロックチェーンの利用動向について分析がされていました。2018年以降、選択的開示に関してブロックチェーンの利用が増えてきている、という分析でした。
  • Identification of research gaps: We identified critical gaps in current research, from technical to regulative gaps.
  • 研究のギャップの特定:技術的なギャップから規制上のギャップまで、現在の研究における重大なギャップを特定しました。
研究と実装や規制の間にはまだまだギャップがある、という話でした。まだまだ技術の進歩が必要ですね。


そして、以下の文章で締め括られています。
Currently, this research area is expanding, and there is still room for improvement for all the defined categories of methods for selective disclosure. There is no clear winner and the “best” universal solution. We encourage researchers to improve on the existing methods, consider new methods or revisit older ones, and even consider methods that are quantum-resistant for the future. The focus should be on finding methods that satisfy all requirements for selective disclosure schemes and specific regulations.

In the future, standardizing credentials will result in interoperable solutions and improve the development of methods for achieving selective disclosure. With this paper, our goal was to create a starting point for researchers interested in achieving selective disclosure in the digital credential world.

現在、この研究分野は拡大しており、選択的開示のための定義された方法のすべてのカテゴリーにおいて、まだ改善の余地がある明確な勝者や「最善」の普遍的なソリューションは存在しない。研究者には、既存の方法を改善し、新しい方法を検討したり、古い方法を再検討したり、さらには将来的な量子耐性のある方法も検討することを推奨する。選択的開示スキームのすべての要件および特定の規制を満たす方法を見つけることに焦点を当てるべきである

将来的には、クレデンシャルの標準化により相互運用可能なソリューションが実現し、選択的開示を実現するための方法の開発が改善されるでしょう。本論文の目的は、デジタルクレデンシャル世界における選択的開示の実現に関心を持つ研究者の出発点となることでした。


将来に向け、継続的な技術開発が望まれますね。

0 件のコメント: